東京都豊島区東池袋 H社 H社 屋上防水工事


屋上・陸屋根 | ![]() |
東京都豊島区東池袋 | ![]() |
鉄筋コンクリート造8階建て | ![]() |
32年 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
30万円 | ![]() |
5日間 | ||
![]() |
||||||
![]() |
ウレタン防水通気緩衝工法 | |||||
![]() |
以前は屋上に倉庫がありその周りだけ以前に防水処理をした跡があり、今回は撤去して全ての防水工事をすることになりました。 |
工事内容詳細
中央だけ何も処理されておりません
伸縮目地状態は良好です
旧防水塗膜はすでに劣化しています
手すり基礎部も同様でクラックも入っています
ドレン部には泥つまりあり
立ち上がり部分のヒビ割れです
手すりの基礎部分の防水が剥げてしまっています
まずは「下地処理」をしてカチオンモルタルノロ塗り
撤去した部分にもカチオンモルタルを塗ります
下地処理が終わりました 完全に乾いてからプライマー(接着剤のようなもの)を塗っていきます
下地処理をした後は掃除も忘れずに行います
今回の「ウレタン塗装 通気緩衝工法」に使用する「通気緩衝シート」です
下地処理をした「床面」と「通気緩衝シート」を接着させるためのプライマーを混ぜ合わせています
防水が付いてはダメなところに養生をします
既存のコーキングを除去し、養生が終わったら完全に乾くまで待ちます。 このときに乾いてない状態で防水してしまうと接着が弱くなってしまいます
床が乾いたら「プライマー」を塗っていきます=3回塗りの一度目の塗装
手すりの基礎部分にもしっかりと塗っていきます
プライマーを塗ったら「通気緩衝シート」を貼ります。 剥がれないよう足で踏んでいきます
貼り終わったらシートの端部にメッシュ養生をして、シートがめくれたり剥がれたりしないようモルタルで固定します
緩衝シート端部のメッシュ養生が乾いたら「ウレタン2回塗り塗装」に入ります
ウレタン防水の一層目
「立ち上がり」と「手すりの基礎部分」には立ち上がり剤を入れた物を塗ります
1回目のウレタン塗装が終わりました。
2回目のウレタン塗装中です 塗料の厚みを確保しなければ、防水機能を発揮しないのでしっかりと塗膜を確保しながら塗っていきます
ウレタン2回塗り塗装が終わりました。 乾かしてから「トップコート」を塗っていきます
立ち上がり部分のトップコート塗装中です
手すりの基礎部分にも塗装します 通常はローラーを使い塗っていきますが、塗りにくい部分にはハケを使い塗り残しのないようにしっかりと塗装します
あとは残りの平場部分にもトップコート塗装し終了です
通気緩衝工法のウレタン3回塗り塗装が終わりました。 西日が当たってすごく綺麗です
今回防水工事をした方は、 この道20年の熟練の職人さんでした