屋上防水 塔屋防水 バルコニー防水 笠木オーバーブリッジシール 中野区沼袋N様
![](https://www.smileyou-bosui.com/wp-content/uploads/2024/05/Before-1-420x294.jpg)
![](https://www.smileyou-bosui.com/wp-content/uploads/2024/05/After-1-420x294.jpg)
屋上・陸屋根 | ![]() |
中野区沼袋 | ![]() |
S造 | ![]() |
約25年 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
なし/初回 | ![]() |
約155万円 | ![]() |
約1ヵ月半(外壁他工事も含む) | |
![]() |
||||||
![]() |
ウレタン塗膜防水 通気緩衝工法 遮熱フッ素トップコート | |||||
![]() |
◆屋上防水工事 伸縮目地撤去 ウレタンシール打設 90.00m ウレタン防水/平場/遮熱フッ素TP 通気緩衝/AV/3㎜ 86.41㎡ ウレタン防水/立上り/遮熱フッ素TP 密着/補強クロス/3㎜ 8.36 ㎡ 入り隅シール 41.80m 改修ドレン設置 3.00 ヵ所 脱気筒取付 1.00 ヵ所 ◆塔屋防水工事 伸縮目地撤去 ウレタンシール打設 15.00m ウレタン防水/平場立上り/遮熱フッ素TP 密着/クロス無し/3㎜ 6.15 ㎡ 入り隅シール 12.00m ドレン エポタール塗装 1.00 ヵ所 ◆バルコニー防水 ウレタン防水/平場/遮熱フッ素TP 密着/クロス無し/3㎜ 11.68㎡ ドレンエポタール塗装 2.00 ヵ所 入り隅シール 19.20m ◆防水その他 高圧洗浄費 1.00 式 室外機 ジャッキアップ費 5.00 台 脆弱塗膜撤去 ケレン費 1.00 式 カチオン下地処理費 112.60㎡ 手摺根元 グラウト注入 21.00ヵ所 笠木オーバーブリッジシール 19.00ヵ所 |
※高圧洗浄は、防水面に付着している汚れを10~15Mps程度の水圧で洗う作業です。
※既存防水層脆弱部撤去・補修は、経年劣化により傷んでいる防水面を部分的に撤去する作業です。
※ カチオン型モルタル塗りは、撤去した脆弱部の下地補修をする作業です。
※入隅シーリング ノンブリードウレタンは、平場と立上の接続部が下地の動きにより防水層が切れない為の作業です。
※改修用ドレン設置は、既存ドレンの上にかぶせ設置する改修専用ドレンで雨漏りを防ぎます。
※伸縮目地撤去シール処理は、新規防水層が下地の保護コンクリートの動きにより切れることを防ぐ作業です。
工事内容詳細
施工前 屋根・屋上既存状況
シート防水+押えコンクリートの上に遮熱断熱塗装
施工前 屋根・屋上既存状況
塗膜のはがれが多くあり、脆弱塗膜は剥す必要があります。
施工前 屋根・屋上劣化状況
押えコンクリートの伸縮目地は劣化しているため打ち替える必要があります。
施工前 屋根・屋上排水口状況
排水口周辺の防水層が劣化しています。今回の防水工事で改修ドレンを施工することを推奨します。
施工前 屋根・塔屋防水既存状況
シート防水+押えコンクリートの上に遮熱断熱塗装
施工前 屋根・塔屋防水劣化状況
塗膜のはがれが多くあり、脆弱塗膜は剥す必要があります。
施工前 屋根・塔屋排水口状況
排水口直径が小さい為、ウレタン防水材の塗り込みで対応する場合がございます。
施工前バルコニー全景
施工前のバルコニーです。屋上防水するタイミングに合わせてこちらも施工します。
3つの特典プレゼント
特典1 防水リフォームの教科書PDF(全45ページ)
特典2 防水工事マニュアルPDF(全12ページ)
特典3 建物調査マニュアルPDF(全7ページ)
3つの特典プレゼントはこちら
調査結果を報告書にして提出
防水層の診断結果を弊社の調査ガイドラインに沿って、防水層を調査し報告書と状況写真をご提出します。
防水層の劣化状況が正確に解りメンテナンスの必要性の有無が判断できます。
塔屋脆弱部補修
脆弱した塗膜剥離部は塗膜を撤去して、セメント系樹脂モルタル埋めを行います。
屋上脆弱部補修
厚みを付ける樹脂モルタルをコテ塗り補修します。
オーバーブリッジシーリング 施工完了
両サイドの部材の上に被せるようにオーバーブリッジシーリングを行います。
伸縮目地撤去
伸縮目地を全て撤去してから、溝内にシーリングを打ちます。
※伸縮目地撤去シール処理は、新規防水層が下地の保護コンクリートの動きにより切れることを防ぐ作業です。
シール充填
シーリング材を充填します。
シールヘラ押え
ヘラで均一にならします。
グラウト注入 穴あけ
ドリルで穴あけとすると内部に入ってしまった雨水が勢い良くでます。全ての雨水が抜け出たらグラウト材を内部に注入し支柱内の防水処理をします。
入隅シール
立上りと平場の動きを緩衝する目的で入隅に三角断面のシーリングを打ちます。
ウレタン防水層の厚みも均一に保つ施工がしやすくなります。
プライマー塗り
防水層と孔あき脱気シートの密着性を高めるプライマーを塗ります。プライマーは次の工程の通気シートとウレタン防水材と下地の密着性を高めます。
バルコニー プライマー塗り
プライマーは透明なので塗りムラがわかり難い材料ですが、塗布量をしっかり塗るとツヤがてるので、ツヤの状態を見て塗りムラや十分な塗布量が均一に塗られているかを確認します。
塔屋 脱気シート貼り
平場は通気緩衝工法の自着シート材を貼ってジョイント部をテープ固定します。
改修用ドレン設置
排水ドレン部分に改修用ドレンを設置します。
改修用ドレンは既設の鉄鋳物製のルーフドレンの上から被せて設置する防水改修専用ドレンで鉛製プレートに排水ホースが設置されています。
改修用ドレン設置完了
排水ドレン部分にはストレーナーを設置します。
ストレーナーは格子状の枯れ葉などが流れ込まないようにするゴミ除けカバーです。
目止めウレタン主材
通気シートの上に目止めウレタン主材塗り作業です。
平場表面を平らに均します。目止めウレタン専用材を使います。
目止めウレタン主材
塔屋も同様に施工します。
立上り端部補強クロス入れ
立ち上がり端末部にも補強クロスを入れてウレタン防水で浮きがないように貼ります。
防水端末部や入隅部は平場防水層の伸縮の影響により圧力が加わり変形しやすい部分になります。
補強クロスを入れることでウレタン防水層の強度を強くします。
屋上 平場一層目 ウレタン主材塗り
1層目で1mm+2層目で1mmの計2mmの塗膜厚さを塗ります。
不陸凹凸なく均一にローラー塗りとします。
材料は平場用のレベリングタイプを使用しますが平滑に均すことが大切になります
バルコニー 平場一層目 ウレタン主材塗り
バルコニーも同様です。
屋上 立上一層目 ウレタン主材塗り
防水塗料を塗ります。立上りは補強クロスを貼ってその上から塗ります。
塔屋 平場二層目 ウレタン主材塗り
立上りを塗ったら、屋上全体に2層目のウレタン防水主材を塗ります。
バルコニー 平場二層目 ウレタン主材塗り
バルコニーの主材2回塗りです。バルコニーは密着工法のため、脱気筒は設置していません。
屋上 トップコート ローラー塗り
トップコートは、ウレタン防水主材塗膜を保護する役割があり防水層を太陽の熱や紫外線から守り直接に外気や雨などの影響による劣化を防ぐ効果があります。
屋上 立上りトップコート ローラー塗り
トップコートはフッ素コートを使用するので10年間メンテフリーになります。
塔屋 トップコート完了
塔屋施工完了の様子です。
屋上 トップコート完了
屋上施工完了の様子です。
工事完了報告書を提出
お引渡しの後に工事完了報告書と工事保証書を提出させて頂きます。
工事後も安心してお住まい頂けますよう保証内容や細部までしっかりと施工をした状況が確認できます。
お引渡し後でも何か気になることが御座いましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
工法や素材は価格に関係します
適切な工法・素材選びが必要なのは分かったけど、価格はどうしても
気になる・・・そう思うのも当然のことです。
変にコストカットをして中途半端な施工をしても後に費用がかかる
こともありますので、最適な工法・素材選びをした適正価格の中で、
如何にコストダウンできるか、で考えております。
無料・屋上防水セミナー
特典1 防水リフォームの教科書PDF(全45ページ)
特典2 防水工事マニュアルPDF(全12ページ)
特典3 建物調査マニュアルPDF(全7ページ)
3つの特典プレゼントはこちら
見積依頼で3つの特典プレゼント
特典1 防水リフォームの教科書PDF(全45ページ)
特典2 防水工事マニュアルPDF(全12ページ)
特典3 建物調査マニュアルPDF(全7ページ)
3つの特典プレゼントはこちら
業界30年の一級建築士が教える!ムダなお金をかけずに50年住み続けられる住いのリフォーム知識絶対失敗しないリフォームメール講座
比較検討に必要な情報が毎日届く
↓↓メルマガの無料登録は名前とメルアド入力だけ↓↓